LGBT当事者もしくはアライによる「セクシュアリティ」に関するレポートを紹介するシリーズ。
今回は就活の体験記です。
就活の軸は男女に捉われない考えを活かせるか?
私はMTXを自認しており、ネクタイなど男性らしい服装などを心ぐるしく思います。
就活において、企業選びを考える際には、自分のセクシュアリティであるXジェンダーという個性をいかせる企業に就職したいと考えていました。
だから面接などでもXジェンダーであるとカミングアウトしていました。私はトイレや更衣室の問題があるわけでもなく、隠していても就活はできたのですが、これがひとつの個性だし、その個性をいかせるLGBTにフレンドリーな企業で働きたいと思ったからです。
なので隠すよりもむしろ、「男らしい、女らしいというのが嫌いです」と積極的に伝えていました。
3月に就職活動を始めたとき、主にアパレル業界の求人をみていました。
セクシュアリティがXジェンダーであることから「男女に捉われない」という考えが活かせると思ったこと、そしてもともと服が好きだったからです。
しかしなかなか思うように進まず、内定まで至りませんでした。
面接では、「男女に捉われないブランドやショップ」の立案などを提案してみました。面接官からはおもしろいと言ってはもらえましたが、ビジネスとして成り立たせるのは難しいとのことでした。
就職活動を始めて数か月、内定がなく若干焦り初めていた頃、すでに内定をとった友人と話をするなかで気づいたことがありました。
Xジェンダーというだけで内定とはならないということです。
Xジェンダーという個性だけでは内定はとれない
Xジェンダーという個性を強みと考えて、就活をしてきましたが、それだけでは強みとなりませんでした。Xジェンダーが自分のひとつの個性であるという考えは今も変わっていません。
しかしそれが企業側からみて面接を通過させ、内定を出し、ビジネスを任せる理由までにはならないのです。
メンズレディース以外の服の需要は一定数ありますが、マーケットとして大きくはありません。
就職した際に、セクシュアリティだけでなく、自分自身の経験を活かし何ができるのかもう一度考えなおしました。
ありのまま生きられる人を増やしたい(もちろん自分も含め)という思いに気づきました。
それを面接時に過去や企業のビジョンに結びつけて話し始めたとき、内定をもらうことができました。企業は、個性だけをみているのではなく、就活生の価値観をが企業のビジョンにマッチするかをみているのだと知りました。
上記の思いに合致する企業、内定先はいくつかありましたが、最終的に人材業界に決めました。自分自身のセクシュアリティと向き合っていなければ知らなかった会社です。
就活でセクシュアリティをオープンにするかどうかは人それぞれ
就活においてセクシュアリティをオープンにするかどうかは人それぞれでいいと思います。私もXジェンダーであることを隠していればもらえた内定があったかもしれません。
しかし一番理想なのは、カミングアウトする必要のない世の中です。
ありのままにいられる人を増やすために、内定をいただいた企業で働いていこうと思います。
Pingback: Xジェンダーと就活、企業選びの軸とは?当事者による「セクシュアリティ」に関するレポートシリーズ。 | nijipi [ニジピ]
Pingback: 【就活体験談】Xジェンダーと就活、企業選びの軸とは? | nijipi