10月1日は、多くの企業で内定式が行われました。
しかし実際に内定式をやるとは知っていても、どんなことが行われるのか知らない人も多数いるでしょう。
今回は内定式とは?というところから、多くの企業が内定式を終えた10月以降の就活全体の動きについて説明します。
内定式とは?
就活の年間スケジュールは、日本経済団体連合会(通称 経団連)の「採用選考に関する指針」に基づいて計画されます。
ほぼ毎年時期の変更はありますが、この指針で「正式な内定日は10月1日とする」と定められているために、内定式を10月1日に設定する企業が多いのです。
つまり、実際に企業が内定と言っていても、経団連に従えば、10月以前に出された内定は正式な内定ではありません。内々定という言い方をする場合もあります。
そのため多くの企業では正式な内定の解禁される日に、内定式という式典の形式で、学生に内定を通知するのです。
内定式の目的は、企業から学生に対し、内定証書(企業によって呼び方が異なる場合あり)を授与することです。その他、内定者からの決意表明をプログラムとして用意していたり、上司になる社員との顔合わせなどをこの場で用意している企業が多いです。
また内定式に参加することで、学生の意思の最終確認をしている企業もあります。
内定式以降の就活はもう終了なのか?!
内定式の多い10月以降に、就職活動を継続して内定を得ることは可能なのでしょうか。
結論から言うと、それは可能です。
10月1日はあくまで企業が学生に内定を通知してもよい日のスタートであって、それ以降に学生に内定を出すことは多くあります。
しかし場合によっては内定式以降は採用活動は一切行わないという方針の企業もありますので、10月以前に比べれば全体的な求人数は減ってしまいます。
また、企業によっては秋採用と言って、9月に年度の終わる海外留学生など、何かの事情で3月からの就活をスタートできなかった優秀な学生を採用するために、10月以降にそれ以前との定員とは別に採用人数を設定している企業もあります。
そのため内定式が世間的に終わってしまったからと言っても、まだまだ内定のチャンスはあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?内定式を行う企業は多くありますが、内定式後に内定を得ても入社後に大きく何か差があることはありません。
秋採用の企業もありますので、きちんと企業の情報をしらべて志望企業への内定をゲットしましょう。