就活時、「LGBTフレンドリー企業」という言葉を聞くLGBT就活生は多いと思います。
しかし、「LGBTフレンドリー企業」とは一体、どのような企業なのでしょうか?
今回は、LGBTフレンドリー企業とはどのような企業を示すのか?について、ご紹介したいと思います。
LGBTフレンドリー企業の定義
LGBTフレンドリー企業に明確な定義はありません。そのため、人や企業によって、捉え方は様々です。ですが、「LGBTを特別視している企業」、「LGBTにだけ優しい企業」というわけではありません。
基本的には、就活時や就業時にLGBTであることを理由に差別をすることなく、LGBTを含めたより多くの人にとって働きやすい環境をつくろうとしている企業を指します。
LGBTフレンドリー企業の具体的な取り組みって?
LGBTフレンドリー企業の具体的な取り組み内容や進捗状況は、企業によって異なります。
LGBTの就活生や社員に対する企業の取り組み(一例)
・LGBT研修の実施
・LGBT相談窓口の設置
・就活時の履歴書やES(エントリーシート)の性別欄の削除
・服装自由の説明会や選考会の実施
・就業時の通称名の利用
・カミングアウトの有無や範囲の相談
・トイレや更衣室に関する相談
・同性パートナーへの理解
・ホルモン治療や性別適合手術への理解
LGBT就活生が説明会に参加していることを想定して、福利厚生の説明の際にLGBTフレンドリー企業としての取り組み内容について説明をする企業もあります。
一方、カミングアウトをした就活生に対してのみ、個別に詳しく社内の状況や体制を説明し、相談に乗るというスタイルの企業もあります。
セクシュアリティや就活生個人によって企業に求める配慮も違うことから、あえて制度を作らずに個人に合わせて配慮するような柔軟な企業もあります。このような場合は、入社してほしい就活生に内定を出すタイミングで、個別に相談にのるというケースが多いです。
就活でLGBTフレンドリー企業を選ぶために
LGBTフレンドリー企業の具体的な取り組み内容や進捗状況は、企業によって異なります。実際に社内でどれほど理解が進み、取り組みが行われているのか。それは実際に入社してみたいと分からないということも多いかもしれません。
就活でLGBTフレンドリー企業を選ぶためには、企業のコーポレートサイトを見て情報を得ることや説明会に参加することはとても大切です。また、LGBTに関する取り組みを行っている企業の口コミを紹介しているサイトの閲覧や、実際に働いている社員の方に話を聞いてみるということも、より理解を深めるためには効果的です。
NijiリクルーティングではLGBTフレンドリー企業の求人の紹介を行っています。実際の社内の雰囲気やLGBTダイバーシティに対する考え方などの詳しい情報をキャリアアドバイザーから聞くことができるので、LGBTフレンドリー企業への就職を検討している就活生は利用してみてはいかがでしょうか?
- 投稿タグ
- LGBTフレンドリー, 企業, 就活