LGBT当事者もしくはアライによるレポートシリーズ。今回はLGBTフレンドリー企業の選び方についてです。
LGBTフレンドリー企業とはどんな企業?
今、日本ではLGBTの方々が就職の際にさまざまな困難を抱えています。そういった方々への対応を進めている「LGBTフレンドリー企業」という企業がいくつも存在します。
当事者が働きやすいような企業に就職するには、こういった企業に就職する方がいいと思います。しかし、どうやって選べばいいのか分からない人がたくさんいると思います。
そもそもLGBTフレンドリー企業はどのような企業でしょうか?
LGBTフレンドリーとうたっていても、いろいろな企業があります。
・同性パートナーシップ制度を導入している企業
・全社員研修、管理職や採用担当者向け研修などを実施している企業
・社内にカミングアウトしている社員が複数いる企業
・経営者がセクシュアリティに理解のある企業
一方で、社内の取り組みがほとんど進んでいない企業もあります。
基本的には、LGBT当事者も含めていろんな人が働きやすい環境(ダイバーシティ)を作ろうとしている企業がLGBTフレンドリー企業なのだと思います。
LGBTフレンドリーな企業の探し方
1.LGBT就活フレンドリー宣言に賛同している企業を確認する
https://nijipi.lgbt/lgbtfriendlybeta
多様性を尊重し、セクシュアリティを理由に採用において差別しないことを宣言している企業です。
2.東洋経済の『CSR企業総覧』でLGBT対応企業リストを確認
年々LGBTの取り組みを行う企業数が増加しており、以下の社名リストは大手企業がLGBT対応をしているか知りたいときのガイドラインとして有効です。
http://www.toyokeizai.net/csr/ranking/2016/20160104Data.html
3.履歴書やESなどの「性別欄」を確認
最近では履歴書やESの性別欄をなくす、「その他」という選択肢を設けるといった企業も増えているので、チェックしておくといいと思います。
4.パレードや映画祭などLGBT関連イベントの協賛企業を確認
LGBTコミュニティ支援がわかりやすい形で見えるのが、全国各地で開催されているLGBT関連イベントへの協賛企業表示です。協賛企業表示を普段から確認しておくと良いかもしれません。
5.求人企業情報の確認
NijiリクルーティングにはLGBTフレンドリー企業の求人情報があります。各企業のフレンドリー度合いをより具体的に知りたいということであれば、お問い合わせください。
自分にあった企業を探そう!
自分のセクシュアリティを理由に、就職を諦めるのではなく、自分に合った企業を探し求めてみると働きやすい環境が見つかるのでは、と思います。
そのためにも、まずはLGBTフレンドリー企業を知ることが大切です。
企業によって取り組む内容や状況は異なるので、実際にLGBTフレンドリー企業に就職した方や、企業の説明会に行って社員の話を聞くなどをしてみるといいアドバイスがもらえるのではないのでしょうか。
以前に比べてもLGBTに対して配慮をしたり、理解を深めようとしている企業はたくさんあります。その中で、自分の個性や才能・能力などを、存分に発揮できるような会社に皆さんが入社できるといいですね。