就活や転職をする際に人材サービスを調べていると、公開型、非公開型という言葉を見かけることがあります。
非公開型求人、と書かれていると、サービスを利用する求職者側からは情報を隠されているような印象を持つかもしれませんが、実は非公開型求人にしかないメリットもあります。
今回は非公開型求人の特徴とメリットを説明します。
非公開型求人とは?
公開型求人とか非公開型求人の違いは、求人情報が一般に広く公開されているかどうか、という点になります。
公開型求人のサイトはweb上で、企業の名前や職種、募集要項などが細かく記載されています。これは登録していない人も含めて、どんな人でも見ることができます。
一方で非公開型求人の場合、人材紹介会社のみがその求人情報を持っていて、一般に出回っていないものになります。
非公開型求人メリット①選択肢がひろがる
人材紹介会社の抱える求人の多くが非公開型求人です。求人企業が非公開にする理由はいくつかありますが、公開型にすると応募が殺到するような人気の求人は非公開になりやすいです。
非公開型求人に視野を広げることで、転職先の選択肢を広げることができます。
非公開型求人のメリット②選考時の倍率が低い
公開型求人は誰でも応募ができます。だからこそ応募者数は多くなり選考時の倍率が高くなる傾向があります。
求人企業側も、非公開型であれば一人一人の選考に時間をかけることができます。しっかりとアピールしたい求職者にとっては、非公開型求人のほうが選考上で有利になるかもしれません
非公開型求人のメリット③自分にあう求人企業がみつかる
公開型求人サイトで、求人企業を探す場合には、職種やエリア、年収などで検索をするのが一般的です。求人サイトもいろいろなニーズに対応するために検索の軸を増やしてはいますが、自分で検索するのは時間も手間もかかります。
また検索をしても、その企業の選考を通過できそうかは求職者にはなかなかわかりません。
自分の状況と要望を転職エージェントに伝えることで、マッチした求人をいくつも紹介してくれるのも非公開求人を扱う転職エージェント活用のメリットです。
非公開型求人のメリット④LGBTフレンドリー企業がたくさんある
世の中に知られているLGBTフレンドリー企業の数は、まだまだ多くありません。LGBTフレンドリー企業を公開求人の中から探そうと思っても、検索も難しいのが現状です。
LGBTフレンドリー企業であっても、企業のHPや公開求人サイトにはLGBTフレンドリーに関しては特に記載していない企業もあります。
そういった企業の事情をしれるのが非公開型求人のメリットになります。
非公開型求人を利用するデメリットは?
公開型求人は、webサイトを眺めるだけで探すことができるので、お手軽です。その点、非公開型求人は、転職エージェントに連絡が必要なので最初の部分での手間が少しかかります。それが非公開型求人のデメリットになります。
しかし上記のメリットを考えると、転職にあたっては、非公開型求人も視野にいれて活動するほうが結果的に、納得のいく転職活動ができる可能性が高いです。
後悔しないためにも、一度非公開型のサービスで求人情報を確認してみるのがいいかと思います。